分け入っても 分け入っても あじさいの花@南沢あじさい山・あきる野市その2
1万株のあじさいって、どこまで続いてるんでしょうか。
お山の入り口です。
谷を切り開いて山道をこしらえ、あじさいを植えていった。
道にはウッドチップが敷き詰められて足裏に優しい。
ご自由にどうぞと杖も置いてあります。
道の両側にあじさいがあります。
この日はまだ4分咲き程度。
でも向こうには青空も見えてすがすがしい。
あじさいの株元に数字を書いた標識がある。
1970年から植え始めて10年ごとの歩みが示されている。
頭が下がります。
ところどころに一段高くなった撮影スポットがあります。
ぜーんぶ、あじさいです。
中央右上、杉の間に青いシャツの女性がいるのがわかりますか?
沢を渡った向こう側が下り。
ほどなく「山頂まで20分」の標識があります。
この先はあじさいは少なく、急な山道になります。
元気な仲間はずんずん登ったが私は待機。
舗装された道に突き当たって特に展望も開けてないという。
左折すれば金毘羅山に出て武蔵五日市駅に出るようです。
なので引き返して途中のベンチでお昼。
沢の向こう側の道で下ります。
気のせいかこちらの方が咲き進んでいるようです。
どこでも見られる花ですが山道で眺めるのは格別です。
入山料500円をポストに投入してください。
維持、管理には大変な労力がかかるんですから。
のんびり下って武蔵五日市駅。
まだ時間はあります。
近くに名所が誕生したので、そちらに向かいます。
« 約半世紀、個人で植えた1万本のアジサイ@南沢あじさい山・あきる野市その1 | トップページ | 2軍相手でも勝って何より@「本田より香川」とマチダ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大そうな門と塀の奥に伏姫籠穴@南房総市の富山(とみさん)その4(2019.02.10)
- 首が折られた十一面観音が・・@南房総の富山(とみさん)その3(2019.02.09)
- 荒れ果てた行基創建の観音堂@南房総市の富山(とみさん)その2(2019.02.08)
- スイセンと菜の花を見ながら低山のぼり@南房総市の富山(とみさん)その1(2019.02.07)
- 「描かず」に「雪を描いた」国宝「雪松図 屏風」@地下鉄の地上を歩く会・半蔵門線の4回目その3(2019.01.25)
コメント
« 約半世紀、個人で植えた1万本のアジサイ@南沢あじさい山・あきる野市その1 | トップページ | 2軍相手でも勝って何より@「本田より香川」とマチダ »
南沢あじさい山へ行ったのが、5年前、まだまだ増えているのでしょう。
「近くに名所誕生」気をそそられます。
次回も楽しみにしています。
投稿: 芙蓉酔人 | 2018年6月12日 (火) 12時19分
山頭火から入るとはなかなか渋いですね…。それにしても見事なアジサイ。山全体がアジサイ山?
投稿: ひらっち | 2018年6月12日 (火) 18時31分
芙蓉粋人さん。
すでに行かれてるんですか。
私は今回で初めて知りました。
毎年毎年増やしていったご苦労は大変なものです。
投稿: 多摩散歩人 | 2018年6月12日 (火) 20時30分
ひらっちさん。
南澤さんが40歳から初めて今年米寿。
入り口に立ってらっしゃいましたが、まだまだ元気。
これからも増やし続けてくれることでしょう。
投稿: 多摩散歩人 | 2018年6月12日 (火) 20時34分