古代マヤの人が食べていたパパイヤ@新宿御苑
診察が早く終わったので新宿御苑。いつものように千駄ヶ谷門から新宿門に抜けるコース。
久しぶりの快晴(12日)、やっぱりお天道様はいいなあ。
といいつつ温室ものぞく。
何の花ざんしょ。初めて見ました。
パパイヤです。
♫ 君たちキウイ、パパイヤ、マンゴーだね、しか浮かんでこないなあ。(歌・中原めいこ)
食べたのはもう何十年も前。とんとご縁がありません。
どうも雌雄異株で、この花は多分、両性花。
横からの写真を見ると、雌花は花柄?が樽みたいなのに長細い。
原産はメキシコ南部周辺。
ユカタン半島に残るマヤ遺跡周辺にはパパイヤなどの薬用、食用の植物が群生してます。
マヤの人々が栽培していたとみられます。
実がいっぱい付いてます。
先の方に黄色い花もたくさんあるんですがわかりますかねえ。
パパイヤは2億年前から生息、恐竜たちも食べていたと思われます。
時代は下って航海時代。
スペイン探検隊の船員が胃けいれんで倒れたが、原住民に差し出されたパパイヤを食べたらたちどころに治ったという。
これにびっくりした探検隊はタネを持ち帰り、航海の拠点である熱帯の島々に植えたという。
こうしてパパイアは壊血病予防、消化改善など大切な栄養源として役に立ったんだそうです。
(以上、石垣島パパイヤ オンラインのお世話になりました)
温室を出たところの大イチョウ。
わずかに黄味がかってます。
ここではありませんが、もうギンナン拾いをしてる人がいました。
朝晩は寒いですもんね。
北風がビューっと吹いて小春日和が恋しくなるのももうすぐです。
« 目立ちます・赤と青のクサギの実@野川公園 | トップページ | レタスの味がするマルバチシャノキ、実はバナナの匂い@新宿御苑 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 樋口一葉、宮沢賢治、坪内逍遥・・文豪が住んでた本郷巡り@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の6回目その1(2018.04.20)
- 浅草から船に乗って浜離宮に着いた@夜は八百屋が始めたうどん屋(2018.04.09)
- おイヌさまに会いに宝登山神社奥宮もうで@長瀞アルプス〜宝登山その1(2018.02.12)
- 六義園近くにある荘厳な建物は?@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の5回目その6(2018.03.05)
- 赤パンツ屋をのぞいてからとげぬき地蔵@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の5回目その5(2018.03.04)
« 目立ちます・赤と青のクサギの実@野川公園 | トップページ | レタスの味がするマルバチシャノキ、実はバナナの匂い@新宿御苑 »
コメント