キク科のいろんなのが咲いてるよ・キクイモモドキなど@神代植物公園
この黄色い花を見ると夏だなあと季節の変化を思います。
別名ヒメヒマワリ。キク科キクイモモドキ属。
そうか ヒマワリを連想するから夏なんだ。単細胞の刷り込まれ。
がんもどきには雁の肉が入ってないだけで食べられるが、こちらはイモを作らないので食用にはならない。
背丈は1メートルくらいかな。
似た花にキクイモとイヌキクイモがあります。
属が違ってヒマワリ属。葉が互生です。
イヌキクイモは背丈が2メートルくらいになります。キクイモは食べたことがあるけど花を見たことはありません。
⬆︎ ストケシア。花弁がいっぱいあって目立ってました。
葉は、これがキクかいなってほどキクっぽくない。
別名瑠璃菊。まあそうですね。北米原産。
⬆︎ これもキク科です。サントリナ。草じゃなくて常緑性の低木。
葉はちっちゃくまとまって花は球状。
葉に防虫効果があるのでドライフラワーにして吊るしたりポプリにしてタンスに入れたりする。
スパイシーらしいんだけど香りは確かめてこなかった。なんでも触ってみないとダメですね。
⬆︎ キク科じゃありません。ナデシコ科のシャボンソウ。
名前に惹かれてパチリ。石鹸として使ったんです。
葉や花を揉むと泡が立つ。エゴノキの実と同じですな。
人類はいつ頃から体を洗うようになったんでしょうか。縄文人?弥生人?それとももっと後。
なんか本を探してみよう。
« カップスの歌が聞こえるアナベル@神代植物公園 | トップページ | 無菌培養で育てた幻の花ナゴラン@植物多様性センター »
「調布市」カテゴリの記事
- 早くもフジとバラの日々・原種系バラが見ごろです@神代植物公園(2018.04.18)
- 乙女に小仏、肥後、匂い、鈴木etcすみれ展@神代植物公園(2018.04.06)
- 笛になったり猫の足みたいだったり・虫こぶあれこれ@植物多様性センター(2016.06.22)
- 絶好のお花見日和だよ・ウコンも御衣黄も@神代植物公園(2018.03.31)
- サクラの花のようなアケボノツツジ@神代植物公園(2018.03.27)
« カップスの歌が聞こえるアナベル@神代植物公園 | トップページ | 無菌培養で育てた幻の花ナゴラン@植物多様性センター »
コメント