西山峠のニリンソウ大群生@再びの南高尾山稜縦走その2
山ガールたちにこれを見せたかったんです。
当初の計画では陣馬ー小仏ー城山ー高尾の予定を組んでたみたいですが、この群生写真を見たので急きょ変更したんです。
何度見ても感嘆します。ケチなことをいってないで谷全部がニリンソウ。
こんなに増えるもんなんですねえ。
もっと下りていくとタカオスミレが見られるので、ここで別行動とも考えていたんですが、ここまで順調に来てほぼ正午。
3時半には高尾山口に降りられるので、このまま同行することにしました。
生ビールがちらついたんです。乾杯は1人じゃつまらないですから。
このすみれは名前がわかりますよ。それだけでうれしい。
だって進歩してるってことですから。マルバスミレ。
前回(12日)もみたけど、こんなにはまとまって咲いてなかった。
草戸山の松見平休憩所ではフデリンドウを見つけました。
これまでも法面では単独のを見ましたが、ここのが一番にぎやか。
武蔵野公園のフデリンドウは今年は豊作のようですが、まだ行けてません。
山で見たからいいか。
若葉に包まれた山道が快適です。時おり吹く風は涼しくて汗を冷やしてくれる。
土曜日だけどハイカーもさほど多くない。高尾山とは大違いです。
出発時に小仏や陣馬した行きのバスを見てたら超満員。臨時も出てたみたい。
高尾山頂なんて人でごった返してたことでしょう。それにくらべりゃこちらは別世界。
草戸山から高尾山口は約1時間半。基本的に下りなんですがこぶがいくつもある。
登ったり降りたりの繰り返し。数えた人がいて12、13個はあるとか。
登山気分を味わえます。
湘南の山ガールたちは屋久島に行くとかで、その訓練中。こっちがハアハアいってるのにスイスイ登ってましたね。
時間通りに高尾山下。山ガールたちと別れてすいてそうなそば屋へ。
金髪の女性が1人で来てお酒をグイッとやってからそばをたぐってました。
こちらは生ビールで乾杯。汗をかいた後はことさらうまいね。
« すみれ街道ですみれに迷う・はて名前が・・・@再びの南高尾縦走その1 | トップページ | 嵐のチケット取れたかな?皆当たる皆中稲荷@地下鉄の地上を歩く会・副都心線の3回目その1 »
「高尾山・八王子市」カテゴリの記事
- 「峰の薬師」は姿三四郎決闘の場だった・東高雄山稜@高尾駅から津久井湖・その3(2018.04.16)
- そうか!この道は「峰の薬師」への参道なんだ・東高尾山稜@高尾駅から津久井湖・その2(2018.04.15)
- なぜか懐かしい響き「峰の薬師」につられて東高尾山稜@高尾駅から津久井湖・その1(2018.04.14)
- タカオスミレは日影沢にいっぱい@高尾山ですみれ探し・その3(2018.04.12)
- オカスミレにアケボノスミレも見つけたよ@高尾山ですみれ探し・その2(2018.04.11)
コメント
« すみれ街道ですみれに迷う・はて名前が・・・@再びの南高尾縦走その1 | トップページ | 嵐のチケット取れたかな?皆当たる皆中稲荷@地下鉄の地上を歩く会・副都心線の3回目その1 »
高尾山以外に東京の近郊で良い場所を見つけましたね。
花の咲く春や冬の陽だまりハイクに行ってみたくなります。
ガイドブックに載っているメインルートから少し外れれば、
まだまだ人の少ない良い場所があるものです。
私もそろそろ登山始動、今年は大菩薩周辺を数度に分け、
季節を変えて楽しむ予定です。
投稿: 芙蓉酔人 | 2016年4月21日 (木) 12時35分