ススキにもシモバシラができてるよ@高尾山
南高尾山稜の大洞山でシモバシラを100個以上見て余は満足。
大垂水峠まで引き返して今度は高尾山縦走コースの一丁平を目指します。
大垂水峠から登ってきて「現在地」にいます。
上から2番目の茶色の線の大平林道を行けば城山。学習の歩道はもみじ台下。
白線の防火帯と書かれたコースで一丁平へと進みます。
広い道です。延焼を防ぐために樹木や下草を刈り取ってます。
幅は20㍍もあるでしょうか。
シモバシラができてるはずはないと前方ばかり見てました。
後ろから「これ何かしら」と呼び止める声が。
戻って足元を見るとシモバシラです。
下にできてるのはクリスタルのお皿、プロペラみたいなのも。
これはシモバシラ(草の名の方)じゃないな。どうもススキが作ったみたいです。
そういや昨年はアザミにできてるのを見た。茎を刈って根元だけ残した株だった。
このススキも茎を刈られたので水分を吸い上げるようになったのかな。
毛細管現象?
冬景色で色がないので赤い実などをあしらってみました。
ミヤマシキミです。山の実は平地よりも色が鮮やかです。
一丁平の展望台からはさっきより美しい富士が拝めるかなあ。
思わぬところでシモバシラと遭遇、高い満足度で足取りも軽い。
まだ続きますよ。
« そこらじゅうシモバシラだらけ@南高尾山稜の大洞山 | トップページ | 午後でも間に合うシモバシラ@高尾山のもみじ台 »
「高尾山・八王子市」カテゴリの記事
- 「峰の薬師」は姿三四郎決闘の場だった・東高雄山稜@高尾駅から津久井湖・その3(2018.04.16)
- そうか!この道は「峰の薬師」への参道なんだ・東高尾山稜@高尾駅から津久井湖・その2(2018.04.15)
- なぜか懐かしい響き「峰の薬師」につられて東高尾山稜@高尾駅から津久井湖・その1(2018.04.14)
- タカオスミレは日影沢にいっぱい@高尾山ですみれ探し・その3(2018.04.12)
- オカスミレにアケボノスミレも見つけたよ@高尾山ですみれ探し・その2(2018.04.11)
« そこらじゅうシモバシラだらけ@南高尾山稜の大洞山 | トップページ | 午後でも間に合うシモバシラ@高尾山のもみじ台 »
コメント