ガガイモやウバユリのランプ@神代植物公園
いろんなことを考えるもんです。植物会館に入ったらなんだか薄暗い。
なにやら展示してあります。
おお、そうか。「植物ランプ展」なのか。
初めは植物とランプが結びつかなかったんですが展示をみて納得。
タネや果実をくりぬいて豆LEDランプを仕込んでるんです。
うれしいねえ、ガガイモが使われてる。緑の光がマッチしてる。
赤いのはカラスウリ。
年末の華やかな電飾はテレビで見るだけで十分ですが、自然からの頂き物だと素材の純朴さが生かされてる。
「ガガイモを見つけるだけでも大変でしょう」
「大量にあるところを見つけたんですが翌年はだめでした」
これだって自然のものですよ。なんでしょう?
ウバユリです。
雑木林の下で枯れたウバユリのタネが真っすぐ立ってるのはうら寂しい感じです。
でも光を与えるとアンティーク感たっぷりの燭台に。
こんなのを玄関に置いといてもいいよね。
触ったらすぐに剥がれそう。
接着剤でつなぎとめてるそうです。
なのでこうした展示会などでは運搬が大変みたいです。
これは難問です。当たったらパチパチものですよ。
なんとムクロジの果皮と種子。それにペカン。
果皮の暗橙は素朴な温かみがあります。右奥が種子でしょうか。
黒い殻からやさしい青い光が漏れてる。
「植物ランプ展」になってますがカタツムリの殻などもある。
制作者は「自然からの贈り物ビオランプ」と名付けてる。
八王子の自然豊かなところにお住まいで自然大好きなのがよくわかります。
作品は販売も行っていて12月6日には調布・布多天神の手づくりの会にも出店するそうです。
詳しくはブログ「工房 KonoKonoのbiolamp(ビオランプ)ブログ」をのぞいてください。
« 大寒小寒でカエデがそろそろ@神代植物公園 | トップページ | アフリカのすみれ「セントポーリア」@神代植物公園 »
「調布市」カテゴリの記事
- 早くもフジとバラの日々・原種系バラが見ごろです@神代植物公園(2018.04.18)
- 乙女に小仏、肥後、匂い、鈴木etcすみれ展@神代植物公園(2018.04.06)
- 笛になったり猫の足みたいだったり・虫こぶあれこれ@植物多様性センター(2016.06.22)
- 絶好のお花見日和だよ・ウコンも御衣黄も@神代植物公園(2018.03.31)
- サクラの花のようなアケボノツツジ@神代植物公園(2018.03.27)
コメント
« 大寒小寒でカエデがそろそろ@神代植物公園 | トップページ | アフリカのすみれ「セントポーリア」@神代植物公園 »
ランプが大好き♡なんで早速KonoKonoさんのブログを拝見しました!
今まで、ほおずきを利用したランプは見たことがあったのですが、こんなにいろんものでできるとは楽しい~
明日行って見ます、
upありがとうございます。
投稿: 通りすがりのおばちゃん | 2015年11月28日 (土) 17時50分
通りすがりのおばちゃん。
きょうもまた行ってきました。
貝など新しいのも加わってました。
ウニが良かった。
投稿: 多摩散歩人 | 2015年11月28日 (土) 19時16分