アサギマダラも遊んでくれるよ@高尾山
一丁平でセンブリを堪能したあとにもうれしいご褒美。
渡りをすることで知られる蝶アサギマダラと接近遭遇しました。
高尾山が産卵の北限なんです。幼虫の食草キジョランに卵を産みつけます。
ただし蝶は東北地方でも見られます。
秋も深まると暖かい南の方へ渡っていくようです。
沖縄でマークンギされた個体が高尾山で見つかったこともあるそうです。
すごいなあ。
最初はズームで狙ってたんですが蜜を吸うのに夢中。
すり足で近づいても一向に逃げません。
たまにひらひらと優雅な舞いを見せて別のアザミへ。
マーキングはされてないようです。
ここはもみじ台の南巻き道。ハイカーはほとんど通りません。
しばし優雅な貴婦人と遊ばせてもらいました。
さて、どのコースで帰ろうか。
稲荷山コースを下りたら再びアサギマダラ。
若者カップルが登ってきたので「アサギマダラだよ」
「わあきれい」女性が楽しそうにシャッターを切ってました。
さて、上の写真に何匹いるでしょうか。ウォーリーを探せです。
3匹いましたね。
« 薬は苦いが花は凛としたたたずまいのセンブリ@高尾山 | トップページ | カールがかわいいコウヤボウキ@稲荷山コースは車の騒音・高尾山 »
「高尾山・八王子市」カテゴリの記事
- 「峰の薬師」は姿三四郎決闘の場だった・東高雄山稜@高尾駅から津久井湖・その3(2018.04.16)
- そうか!この道は「峰の薬師」への参道なんだ・東高尾山稜@高尾駅から津久井湖・その2(2018.04.15)
- なぜか懐かしい響き「峰の薬師」につられて東高尾山稜@高尾駅から津久井湖・その1(2018.04.14)
- タカオスミレは日影沢にいっぱい@高尾山ですみれ探し・その3(2018.04.12)
- オカスミレにアケボノスミレも見つけたよ@高尾山ですみれ探し・その2(2018.04.11)
コメント
« 薬は苦いが花は凛としたたたずまいのセンブリ@高尾山 | トップページ | カールがかわいいコウヤボウキ@稲荷山コースは車の騒音・高尾山 »
散歩人さん、アサギマダラのピントぴったりの写真を有難うございます。
とっても綺麗!
「ムラヤマフジコちゃん」由来の富士山村山古道にはアサギマダラが群舞乱舞しているところがありますが、それはヒヨドリバナが群生しているから。
白い花が好きなんですって。
白いタオルを振っても寄ってくるって言いますものね。
でも実際はなかなかそうもいきませんが。
ところでウォーリーたちが吸っているこの白い花は何ですか。
この時期に白い花が咲く木・・・?
投稿: ムラヤマフジコちゃん | 2015年10月20日 (火) 17時17分
こんばんは~(*^-^*)
高尾山が産卵の北限だったのですか?!
知らなかった~φ(..)メモメモ
ブログで使わせていただきますね。
わたしは、ケーブル乗り場のそばの展望のところで
二頭見ましたが、あちこちにいたのですねぇ~
すごいぞ、高尾山。(*^^)v
投稿: まねきにゃんこ | 2015年10月20日 (火) 18時44分
ムラヤマフジコちゃん。私のことなんか気にしないでずっと蜜を吸っててくれたおかげです。
もうヒヨドリバナもフジバカマも終わっているのでアザミに集まってるんでしょうね。
白い花、私も知りたいです。葉が確認出来ませんがヒイラギモクセイ?ギンモクセイ?
山の中にあるのかなあ。
投稿: 多摩散歩人 | 2015年10月20日 (火) 20時08分
まねきにゃんこさん。
キジョランの分布と関連するようです。八ヶ岳も有名ですが高尾山の方が北に位置するのかな。
高尾山で発見された植物も多いし、貴重な山ですね。
投稿: 多摩散歩人 | 2015年10月20日 (火) 20時11分
アサギマダラの写真、感動モノですね。
ムラヤマフジコちゃんさんとおなじく、ウォーリーの木の名前が知りたいです。
投稿: ぽち | 2015年10月20日 (火) 20時29分
ぽちさん、私も知りたい。この時期に咲くのはビワとか数が少ないので調べてみます。
学校に行ってた時よりも熱心です。
投稿: 多摩散歩人 | 2015年10月20日 (火) 23時00分