あらもう秋の七草カワラナデシコ@野川公園
梅雨入り前だというのにカワラナデシコが。
まあ毎年、夏前には咲いてますけどね。
それにしても早いねえ。旧暦じゃまだ5月初めですよ。
なんてったって秋の七草ですからねえ。
W杯の連覇に挑むなでしこを応援してるんでしょう。
去年も書いたけど、やまとなでしこというのは唐なでしこ(セキチク)と区別するための呼び名。
セキチクは平安時代にもたらされたようです。
「草の花は。なでしこ、唐のはさらなり、大和のもいとめでたし」と枕草子にあります。
ウツボグサがあちこちで群生してます。
背中にしょって矢を入れる靭(うつぼ)に花穂の形が似ていることからのネーミング。
夏には枯れて茶色くなることから夏枯草(かこそう)とも。
ヤマボウシなど木に咲く白い花がそろそろおしまい。
紫から赤い花が多くなってきました。
紫はミツバチなどのハナバチ、赤は蝶が好む色だそうです。
花の色も虫たちに合わせてるんです。
不思議なもんです。
どこでも見かけるドクダミ。
わたしゃ匂いもそんなに嫌いじゃありません。
左のは4枚なのに、右のは花(実は総苞片)が3枚です。
虫に食べられたのではありません。
よーく見ると1枚が真ん中の棒にくっついてます。
まだ開けかけなんです。
白い部分が花じゃなくて苞だということが、これで分かります。
植物多様性センターのガイドウォークで教わりました。
« あら、まっちゃん、でべその・・びっくり!もうイワタバコが@調布市野草園 | トップページ | 葉に実がなってるナギイカダとハナイカダ@神代植物公園 »
「野の草や木」カテゴリの記事
- ホオノキも咲いちゃった、ハナイカダ、ハイノキなど@神代植物公園(2018.04.19)
- 青い花が次々にチョウジソウ、ヒイラギソウ、ホタルカズラなど@野川公園(2018.04.17)
- 今年も咲いたよ珍しいユウシュンラン&キンラン早いね@野川公園(2018.04.13)
- キンラン咲いてるよ、珍しいユウシュンランも出現@野川公園(2017.04.26)
- 満州のすみれと日本のすみれ・あちこちで咲き誇ってます@植物多様性センターのを紹介(2018.04.08)
« あら、まっちゃん、でべその・・びっくり!もうイワタバコが@調布市野草園 | トップページ | 葉に実がなってるナギイカダとハナイカダ@神代植物公園 »
コメント