ずっと昔にニッカ池を訪れたような・・毛利庭園@地下鉄の地上を歩く会・日比谷線の2回目その5
南麻布をぶらぶら。当然、有栖川宮公園へ。
ご近所のファミリーが子供を遊ばせてます。外国人が多いのも土地柄です。
1周して出ると、高い塔が。
ボールの上に立った男性がトランペットを吹いてます。
末日聖徒イエス・キリスト教会の日本東京神殿。
いわゆるモルモン教。
ほとんど何も知りません。
ソルトレイク・シティに本部があることくらいかな。
トランペットが何を意味してるのか。
軽くググりましたが引っかかりませんでした。
元麻布を抜けて六本木ヒルズ。
ビル内部は素通りして毛利庭園。
昭和27年(1952)にニッカウヰスキーの東京工場に。
テレビ朝日が土地を取得したのは52年(1977)だから、その前に来たことがある。
友達が麻布十番に住んでたので六本木駅から歩いたんだ。
丘の下の低地には平屋が建ち並んでいた。
金魚屋さんのでかい生け簀があるのも見えた。
アメリカナイズされた町から金魚屋さんが見えたのが妙にうれしかったのを覚えている。
通称ニッカ池にも潜り込んだ。名前は知らなかったけどね。
ニッカ池は毛利庭園の下に保存されてます。
日比谷線の2回目はこれにてお開き。次回は溜池から霞ヶ関を歩くんでしょう。
寄り道はどこかな。
« 得点王狙えるぞFC東京武藤@マチダのJリーグ | トップページ | 氷河期の残存植物ミツガシワ@水生植物園(神代植物公園) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 幸田文ゆかりのハンカチの木と水道の橋@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の6回目その3(2018.04.22)
- たどん、真砂町の先生、姿三四郎・本郷の急坂を上る@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の6回目その2(2018.04.21)
- 樋口一葉、宮沢賢治、坪内逍遥・・文豪が住んでた本郷巡り@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の6回目その1(2018.04.20)
- 浅草から船に乗って浜離宮に着いた@夜は八百屋が始めたうどん屋(2018.04.09)
- おイヌさまに会いに宝登山神社奥宮もうで@長瀞アルプス〜宝登山その1(2018.02.12)
コメント
« 得点王狙えるぞFC東京武藤@マチダのJリーグ | トップページ | 氷河期の残存植物ミツガシワ@水生植物園(神代植物公園) »
東京に生まれ育って50年以上経つのに、六本木へ行ったのが数度、
広尾、西麻布に至っては、2度くらいでしょうか。
私の興味と行動のほとんどが、東京西部に偏っているので、
六本木を頂点とする広尾、西麻布のトライアングル地帯は、
私にとって空白地帯。
まさに未知なる土地なのです。
散歩人さんのブログでも見ない限り、知り得ない場所です。
投稿: 芙蓉酔人 | 2015年3月24日 (火) 12時28分
芙蓉酔人さん。
多摩の住人にとって六本木はあまり縁がないですね。大江戸線が出来てやや便利になりましたが、この年になると用事がない。
都内散歩でもしないとまず行かないです。
投稿: 多摩散歩人 | 2015年3月24日 (火) 15時31分
東京も広いですね~。
叔母が品川に住んでいますが
年に一回行くか行かないかの私が
散歩人さんからの情報などであちこち出かけた話をすると
「永年住んでいても、そんなところに行ったことないわ」と
驚いたり感心したり。
逆に、たまに田舎から来て面白い場所を教えてあげたり。
そんなもんでしょうね。
叔母も退職後にようやく足を延ばして出かけられるようになり、
長年職場と家の往復で毎日が過ぎていったと懐かしそうに話します。
このごろの毎月のお出かけは、病院への定期検査など。
タダで乗れる電車の券やらバスの券を見せてくれます。
区によって、サービス内容が違うんですね。
やっぱり東京は広い。
「未知なる土地」には、冒険心がわいてきます。
クルマで通過してしまうと味わえないですね。
散歩人さんやフットワークの軽いみなさんがうらやましい。
「都内散歩」、楽しみに読んでいます。
どこか行きたいな~。
春の陽気にさそわれて、そわそわするこの頃です。
投稿: やまけい | 2015年3月25日 (水) 09時06分
やまけいさん。東京は広いです。海があって、西の方の奥多摩では雲取山が2000㍍を越えてます。
私も田舎の方ですがずっと東京住まいですが、訪れたことのないところの方が多い。
足立区や墨田区、江戸川区など東の方はほとんど行ったことがありません。なので「地下鉄の地上を歩く会」の企画者には感謝してます。
投稿: 多摩散歩人 | 2015年3月25日 (水) 16時17分