貴重なカワラノギクとウラギクが見られるよ@植物多様性センター(神代植物公園)
昔はどこの川原でも見られたが今じゃ絶滅危惧種。
多摩じゃ羽村でしか見られないカワラノギク。
そもそも川原が減ってますからね。
ここはなんといっても植物多様性センター。
東京のかつての自然を再現しようとしてます。
どこからかタネを分けてもらって、ごろた石を置いた人工川原で育ててます。
去年よりも増えた気がするなあ。
カワラノギクの現況についてはこちらをご覧ください。
こちらはウラギク(浦菊)。
東京では多摩川河口の六郷川あたりで見られる。
隅田川でもわずかに残っているようです。
つまり海水が満ちてくるような汽水域に生息。
こちらも保護されないと絶滅の恐れがあるそうです。
本来の汽水域じゃないのであまり増えてません。
もっと繁茂するといいんだろうけど。
ヘンなのを見つけました。
ノブキの果実のようです。
花は見なかったな。きっと地味なんでしょう。
真ん中に集まってるのが花の名残りかな。
来年は注意して花を見るようにしましょう。
トゲがあるので引っ付き虫なんでしょう。
ムラサキ色に熟すようです。
« アギーレ監督は何を考えてるんだか・本田、長友先発外し@日本0−4ブラジル | トップページ | おもちゃを買ったのでコブクザクラを試し撮り@野川公園 »
「野の草や木」カテゴリの記事
- ホオノキも咲いちゃった、ハナイカダ、ハイノキなど@神代植物公園(2018.04.19)
- 青い花が次々にチョウジソウ、ヒイラギソウ、ホタルカズラなど@野川公園(2018.04.17)
- 今年も咲いたよ珍しいユウシュンラン&キンラン早いね@野川公園(2018.04.13)
- キンラン咲いてるよ、珍しいユウシュンランも出現@野川公園(2017.04.26)
- 満州のすみれと日本のすみれ・あちこちで咲き誇ってます@植物多様性センターのを紹介(2018.04.08)
コメント
« アギーレ監督は何を考えてるんだか・本田、長友先発外し@日本0−4ブラジル | トップページ | おもちゃを買ったのでコブクザクラを試し撮り@野川公園 »
ノブキの引っ付き虫、面白い形ですね。
今まで見逃していた気がします。
近所にあるか、探してみます。
投稿: マイマイ | 2014年10月16日 (木) 16時31分
マイマイさんがお育ちになった方面ではノブキが普通に見られるんですか。
ガキのころは武蔵野(今の野川公園あたりなど)を駆け回ってましたがノブキなんて知りませんでした。
この引っ付き虫がどのようにくっつくのか時間を置いて確かめてみようと思ってます。
歯車みたいなのがぽろっと剥がれるんでしょうか。
投稿: 多摩散歩人 | 2014年10月16日 (木) 19時49分