植物多様性センター(神代植物公園)で見られるスミレ5種
すっかりスミレづいてます。
高尾山まで行かなくても近所で何種類かを見ることができます。
きょうは植物多様性センターのスミレを紹介。
↓まずはアリアケスミレ。
伊豆諸島ゾーンで見られます。
細長い葉が特徴です。しかも水平に広げてます。
花の色は白から赤みがかった紫まで変化が多い。
↓次いでツボスミレ(ニョイ)スミレ。
唇弁(下の花弁)に細かな紫色の筋があります。
葉はハート型から腎型。
正面大通りと横の道の交差するあたりと男子トイレの前の植え込み。
↓マルバスミレ。
ツボスミレの近くで見られます。
丸みのある葉とふくよかな純白の花。
葉ではニョイスミレとそんなに違わなさそう。
私はまだよく分かってません。
「ふくよかな花」・・そうですね。なんとなくぷっくりしてる。
後ろにちょっと見えてますが距が太くて長い。
↓アメリカスミレサイシン。
北アメリカ原産で栽培していたものが野生化。
園内のあちこちで見られます。
花の色は青紫で中心部が濃くなる。
花の真ん中をよく見てください。
ひげがもじゃもじゃしてます。
↓タチツボスミレ。
おなじみですね。これも園内あちこち。
茎の下の方にもじゃもじゃひげがあります。
地上茎があって、そこから花柄、葉柄が出てますので、そっとかき分けてみてください。
早くから咲くアオイスミレはもう花が終わってます。
葉がぐんぐん大きくなっているので確認してください。
スミレにはみんな名札が近くにあるので迷いません。
次回は神代植物公園のスミレを紹介します。
私がびっくりした群生もありますので乞うご期待。
「山渓ハンディ図鑑6 増補改訂日本のスミレ」を参考にしました。
« 麓に高尾に姫も@高尾山すみれツアー後編 | トップページ | 見事なタチツボの群生など神代植物公園で見られるすみれ5種+おまけ »
「野の草や木」カテゴリの記事
- ホオノキも咲いちゃった、ハナイカダ、ハイノキなど@神代植物公園(2018.04.19)
- 青い花が次々にチョウジソウ、ヒイラギソウ、ホタルカズラなど@野川公園(2018.04.17)
- 今年も咲いたよ珍しいユウシュンラン&キンラン早いね@野川公園(2018.04.13)
- キンラン咲いてるよ、珍しいユウシュンランも出現@野川公園(2017.04.26)
- 満州のすみれと日本のすみれ・あちこちで咲き誇ってます@植物多様性センターのを紹介(2018.04.08)
コメント
« 麓に高尾に姫も@高尾山すみれツアー後編 | トップページ | 見事なタチツボの群生など神代植物公園で見られるすみれ5種+おまけ »
どれもチャーミングですね
高尾山でツボスミレ(ニョイスミレ)を教わったのが印象的でした。
とっても小さくて、葉が如意に似ると言われても、如意をよく
知らない私でした。
何かに夢中になれる幸せを日々体感しておられる多摩さんの
嬉しさが伝わってきます。
投稿: かたつむり | 2014年4月 8日 (火) 20時19分
かたつむりさん。
去年もすみれを覚えようとして全く頭に入ってませんでした。
ことしこそと去年よりは力を入れてるんですが、まだまだ幼稚園。
ようやくそれぞれ顔が違うなあと思い始めてる段階です。
でも神代植物公園や多様性センターでも10種類くらい見られることが分かっただけでもことしの収穫です。
投稿: 多摩散歩人 | 2014年4月 8日 (火) 20時54分