そういや一大ブームがあったな・・・クコの花@枸杞はお肌にいいんだよ・調布市野草園
灌木にかわいい花が。
職員さんに訊いたらクコだって。
繁みの間にひっそりうす桃の花をのぞかせている。
小ささが好ましい。
やがて赤い実をつけるんだよね。
クコなんて名前は久しぶりに聞きました。
大ブームがあったよね。昭和40年代ですか。
平安時代にも貴族の間で流行ったそうだ。
古語では「ぬみぐすり」といいます。「ぬみ」は重要な。
芍薬とクコの古名が、ぬみぐすり。どちらも大切な薬だったんです。
昭和のブームは、食うために必死だった時代から、少しだけゆとりが生まれたころ。
腹が満たされれば健康も考えるようになる。
万病の薬ともてはやされ、ネコも杓子もクコ茶、クコ酒を求めた。
最初の健康食品ブームなのかな。
そのあとだったか紅茶キノコなんてのもあった。
クコはβカロチンが豊富で効き目は確からしい。
女性のお肌にはクコの実を服用するとつやつやになるそうです。
中国じゃ不老長寿の薬ですからね。
ミカエリソウが群生してます。
ちょっと柳腰をひねった「見返り美人」みたいなのを選んでみました。
シソ科テンニンソウ属ですからテンニンソウに似てる。
でも花の色が違います。
テンニンソウは淡黄色ですからね。
« ソナレムグラで古典のお勉強@植物多様性センター(神代植物公園) | トップページ | 香気がするらしいよナギナタコウジュとイヌコウジュ@野川公園自然観察園 »
「野の草や木」カテゴリの記事
- ホオノキも咲いちゃった、ハナイカダ、ハイノキなど@神代植物公園(2018.04.19)
- 青い花が次々にチョウジソウ、ヒイラギソウ、ホタルカズラなど@野川公園(2018.04.17)
- 今年も咲いたよ珍しいユウシュンラン&キンラン早いね@野川公園(2018.04.13)
- キンラン咲いてるよ、珍しいユウシュンランも出現@野川公園(2017.04.26)
- 満州のすみれと日本のすみれ・あちこちで咲き誇ってます@植物多様性センターのを紹介(2018.04.08)
« ソナレムグラで古典のお勉強@植物多様性センター(神代植物公園) | トップページ | 香気がするらしいよナギナタコウジュとイヌコウジュ@野川公園自然観察園 »
コメント