御嶽神社じゃなくて大麻止乃豆乃天神社になってたかもしれない@御岳山
レンゲショウマを堪能したあとは、御嶽神社にお参りします。
茶店を過ぎるときつい階段が待っている。
約300段もある。
手すりを頼りに上がったところが御嶽神社。
拝殿の裏に回って神殿を拝見すると流線型の立派な狛犬が。
狼型です。
山中で道に迷った日本武尊を白狗が案内したという神社の草創伝説によるものです。
下って江戸時代には、御師が御神狗の札を配布して信者を獲得していった。
日本武尊を祀る社はここにはなくて奥の院にあります。
ところで明治の神仏分離令。
御嶽蔵王権現と称していたために蔵王権現ではあんばいが悪い。
そこで願い出たのが「大麻止乃豆乃天神社」(オオマトノツノ テンジンジャ)
平安時代の延喜式神名帳に載っている由緒ある神社名です。
多摩には延喜式に記載されているのはわずか8座。
お墨付きが欲しかったんでしょう。
何せ平安時代のことなので、江戸時代には、どの神社か分からないところも出ていた。
「新編武蔵風土記稿」などは御嶽説です。
府中の大国魂神社も名乗りを上げました。
もうひとつ稲城市の丸宮明神社も、こちらこそと申請しました。
結局、丸宮明神社に軍配が上がり、大麻止乃豆乃天神社は稲城ということになってます。
でも勝手なことを言わせてもらえば、御嶽神社が言いやすくて良かったんじゃないかな。
オオマトノ・・なんてだいいち覚えられないもの。
青渭神社もそうですね。
調布市深大寺、稲城市東青沼、青梅市沢井それぞれの青渭神社が名乗りを上げた。
いまだに確定はしてないが、青梅がふさわしいように思われる。
→右上の写真はカシワバハグマ。
柏葉白熊。
レンゲショウマに混じってあちこちで咲いてました。
これはモミジバハグマだと思ったんですが・・。
教わったのに忘れてます。
確か葉の切れ込みの深いのがモミジバ(紅葉葉)。
ややこしいことにオクモミジバハグマも咲いてます。
こんなに切れ込みのないのがそうだったような・・。
鶏頭ですので3歩歩くと忘れてしまいます。
« みんなでレンゲショウマを見に行く@奥多摩・御岳山 | トップページ | ここがホントの山頂だよ大口真神社@青梅市・御岳山 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 樋口一葉、宮沢賢治、坪内逍遥・・文豪が住んでた本郷巡り@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の6回目その1(2018.04.20)
- 浅草から船に乗って浜離宮に着いた@夜は八百屋が始めたうどん屋(2018.04.09)
- おイヌさまに会いに宝登山神社奥宮もうで@長瀞アルプス〜宝登山その1(2018.02.12)
- 六義園近くにある荘厳な建物は?@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の5回目その6(2018.03.05)
- 赤パンツ屋をのぞいてからとげぬき地蔵@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の5回目その5(2018.03.04)
« みんなでレンゲショウマを見に行く@奥多摩・御岳山 | トップページ | ここがホントの山頂だよ大口真神社@青梅市・御岳山 »
コメント