ちょっとびっくり・冬の姿がこんなに違うメハジキ@野川公園
野草たちは厳しい寒さをしのぐために、いろんな工夫をしてます。
根生葉を地表に張りつくように広げるロゼットが代表的です。
「これは分からないでしょう」
ボランティアさんが見慣れない葉を指差します。
見たことないなあ。
近ごろは花だけでなく、葉も一緒に覚えるようにしてるんですが・・。
降参です。
「メハジキなんです」
エーッ!
全然違うじゃない。
分かるわけないよ。
これが夏の姿です。
長細い葉でしょ。
どうしてこんなに違うんでしょう。
冬越しの葉は、若葉のようです。
春になって茎が立ってくると本葉に変わるのか。
それにしても、これは若葉には見えない。
タネから芽を出して伸びてくるのが若葉だと思ってましたから。
これはもう一丁前の葉だよね。
花がないので、せっせとロゼットを観察。
まだ全く覚えてません。
メハジキだけはびっくりした分、記憶されたかな。
野川公園のロウバイは遅れてます。
去年は12月初旬に咲いてたのにね。
寒いからねえ。
« 高橋家の大ケヤキ@武蔵野市の天然記念物 | トップページ | ロゼットのお勉強とジャノヒゲの青い実@野川公園 »
「野の草や木」カテゴリの記事
- ホオノキも咲いちゃった、ハナイカダ、ハイノキなど@神代植物公園(2018.04.19)
- 青い花が次々にチョウジソウ、ヒイラギソウ、ホタルカズラなど@野川公園(2018.04.17)
- 今年も咲いたよ珍しいユウシュンラン&キンラン早いね@野川公園(2018.04.13)
- キンラン咲いてるよ、珍しいユウシュンランも出現@野川公園(2017.04.26)
- 満州のすみれと日本のすみれ・あちこちで咲き誇ってます@植物多様性センターのを紹介(2018.04.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1320081/48492588
この記事へのトラックバック一覧です: ちょっとびっくり・冬の姿がこんなに違うメハジキ@野川公園:
コメント