まだ植物がそろってない植物多様性センター(神代植物公園)の評判
2年がかりの大工事を終えて大型連休前に、ようやくオープンした植物多様性センター。
池や岩山、砂地などをこしらえたんですけど、まだまだ寂しい。
今は、池のほとりのサワギキョウが咲いてるくらい。
常連らしきおじさん、おばさんと話すんですが、口を揃えるのは「前の方がよかった」。
以前は予算がつかないのか、(都立公園です)、ほったらかし。
でも、意外な花が顔を出したりしてファンも多かった。
整備はされたけど、なにせ種類が少ない。
最初は、武蔵野、島嶼、奥多摩の各ゾーンの小径に入れたんですが、すぐに閉じてしまった。
踏み荒らされるというんですね。
それは分かりきったこと。
甘いよね。
あっ、ノハラショウブも咲いてます。
島嶼ゾーンでは、見慣れない花があるんだけど、道を塞いでしまったので、よくわからない。
安物カメラでは遠くて写真も撮れない。
係の人に訊くと「園芸店で買うわけにも行かないので、少しずつ・・・」
長い目で見ましょうか。
じっくり眺めるものもないので植物公園へ。
ムラサキがあるんだ。
清楚な白い花が・・・。
明治初めまでの武蔵野は、ムラサキの名所だった。
スカイツリーのライトアップは、粋の水色と雅の紫。
紫は伝統の江戸紫。
ムラサキの根からつくったんですね。
助六の鉢巻きは今でもムラサキ染めなんだろうか。
ムラサキのあれこれについては、こちらなどで触れてます。
ムラサキの花を見るとなぜかホッとします。
遺伝子に残された遠い記憶がよみがえるんでしょうか。
江戸っ子じゃないけど、先祖は江戸時代の初めから杉並で畑を耕してました。
北条の残党が帰農したんでしょうか。
« J再開・マチダが神戸小川と名古屋永井に注目 | トップページ | カメバヒキオコシは、亀葉引き起こしなんです@野川公園 »
「調布市」カテゴリの記事
- 早くもフジとバラの日々・原種系バラが見ごろです@神代植物公園(2018.04.18)
- 乙女に小仏、肥後、匂い、鈴木etcすみれ展@神代植物公園(2018.04.06)
- 笛になったり猫の足みたいだったり・虫こぶあれこれ@植物多様性センター(2016.06.22)
- 絶好のお花見日和だよ・ウコンも御衣黄も@神代植物公園(2018.03.31)
- サクラの花のようなアケボノツツジ@神代植物公園(2018.03.27)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1320081/45679992
この記事へのトラックバック一覧です: まだ植物がそろってない植物多様性センター(神代植物公園)の評判:
« J再開・マチダが神戸小川と名古屋永井に注目 | トップページ | カメバヒキオコシは、亀葉引き起こしなんです@野川公園 »
コメント