ヤブレガサの観察日記@神代植物公園
人工の流れのそばでヤブレガサを見つけました。
芽生えたばかり。
ホントにぼろっちい傘です。
雨が降っても役に立ちそうにはありません。
傘といえば傘だけど、傘のお化けみたい。
撮影日は4月2日。
どんなふうに開いていくのか。
気になったので9日に再訪。
桜が満開だったけど、こっちの方が優先。
よーするに時間が余ってるんですが、この探究心が子どもの頃にあったらよかったのにね。
と、しおらしい振りをしてみる。
振りだけです。
反省なんてしてません。
おっ、見違えちゃうね。
日が当たってるせいもあるけど、生き生きしてる。
傘布も新しいのに張り替えたみたい。
地中では若緑色は必要ないもんね。
そうか、すぼめてた方が芽を出しやすいのか。
よく考えりゃ、植物の芽生えはみんなそうでした。
若葉を出して本葉に変わる。
こいつは若葉を省略してるのか。
みすぼらしい姿で出てきて、日光を浴びたらきれいな着物に着替える。
サナギが羽化するようなものですかね。
奥を見たら、もっと開いてるのがありました。
まだ傘ですが、この先もっと開いたら、なんの草か分からなくなっちゃうでしょうね。
ぼくの春休み観察日記でした。
近くにあったのがハッカクレン。
これも傘みたいです。
しわくちゃですが・・。
上から見ると葉が八角なんですが、横から撮ってるのでよくわかりませんね。
真ん中につぼみが見えます。
花は葉の下に咲くので、角度の具合で見えてるだけでしょうね。
花は赤紫。
毒草です。
« とても小さいが、カテンソウがけなげだよ@野川公園自然観察園 | トップページ | 筆竜胆、地獄の釜のふた、羅生門葛・・これみんな春の花です@野川公園自然観察園 »
「野の草や木」カテゴリの記事
- ホオノキも咲いちゃった、ハナイカダ、ハイノキなど@神代植物公園(2018.04.19)
- 青い花が次々にチョウジソウ、ヒイラギソウ、ホタルカズラなど@野川公園(2018.04.17)
- 今年も咲いたよ珍しいユウシュンラン&キンラン早いね@野川公園(2018.04.13)
- キンラン咲いてるよ、珍しいユウシュンランも出現@野川公園(2017.04.26)
- 満州のすみれと日本のすみれ・あちこちで咲き誇ってます@植物多様性センターのを紹介(2018.04.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1320081/44830299
この記事へのトラックバック一覧です: ヤブレガサの観察日記@神代植物公園:
« とても小さいが、カテンソウがけなげだよ@野川公園自然観察園 | トップページ | 筆竜胆、地獄の釜のふた、羅生門葛・・これみんな春の花です@野川公園自然観察園 »
コメント