これな〜んだ?仏手柑@地下鉄の地上を歩く・南北線
文京区向丘の光源寺。十一面観音を拝見するために立ち寄る。
樹齢300年の白梅が見事だった。
境内を見渡すと、黄色い実がなっている。
なんざんしょ。
「へちまかなあ」
「それにしちゃ時期が・・」
とか、あやふやな話をしてると物知りがいるもんです。
「ブッシュカンだ!」
初耳。
薮とか大統領しか思い浮かびません。
物知りが説明してくれます。
「仏の手と書くミカンの仲間」
しげしげ見ると、なるほど握りこぶしに見える。
この指がもっと開いて千手観音をほうふつさせるそうだ。
インド東北部原産で熱帯性。
近ごろは寒さに対応できるように改良されてるそうだ。
お茶会にはなくてはならないものなんだそうだ。
これを床の間に飾ってお茶を楽しむ。知らないことだらけです。
ここまできたら駒込の吉祥寺はぜひもの。
歩く会のみんなは、中央線の吉祥寺は行動範囲。
私が初めてデートしたも吉祥寺だった。
井の頭公園でボートに乗ってサンロードの喫茶店ルーエでおしゃべりした。
ルーエは大分前に本屋になってます。
水道橋にあったお寺は明暦の大火で駒込に移った。
門前の住民は火除け地を作るため五日市街道沿いの今の吉祥寺に移住させられた。
だから吉祥寺に吉祥寺という名のお寺はないんです。
広い境内。
太田道灌が江戸城築城の際、井戸の中から「吉祥」の金印が発見された。
志賀島の金印みたいですね。
「 漢委奴國王」(かんのわのなのこくおう)
それで城内に吉祥寺を建てたのが始まり。
吉祥寺には僧侶の養成機関の栴檀林(せんだんりん)があった。
1000人余の学僧が学び、幕府の昌平坂学問所と並び称された。
永平寺みたいなもんですかね。
ここも曹洞宗です。
関西の学僧は永平寺に行って、関東は吉祥寺だったんですかね。
だから広いんだ。
この栴檀林は駒沢大学の前身だそうです。
歩いてると勉強になります。
境内の墓地には二宮尊徳、鳥居耀蔵、榎本武揚、川上眉山(作家)が眠ってます。
鳥居耀蔵は妖怪と呼ばれた江戸南町奉行。
自分の出世欲、権勢欲のためにざん言、デッチ上げ、裏切りなど、ありとあらゆる奸智をめぐらし出世した。
官は甲斐守。甲斐守の耀蔵ということで「妖怪(耀甲斐)」と仇名され恐れられた。
鳥居耀蔵を主人公にした劇画があったよね。
« 五輪決定でもまだなでしこの域には・・・さらなるレベルアップを | トップページ | これがマンドラゴラだ・幻聴、幻覚、呪術、錬金術の蠱惑の花@神代植物公園 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- たどん、真砂町の先生、姿三四郎・本郷の急坂を上る@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の6回目その2(2018.04.21)
- 樋口一葉、宮沢賢治、坪内逍遥・・文豪が住んでた本郷巡り@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の6回目その1(2018.04.20)
- 浅草から船に乗って浜離宮に着いた@夜は八百屋が始めたうどん屋(2018.04.09)
- おイヌさまに会いに宝登山神社奥宮もうで@長瀞アルプス〜宝登山その1(2018.02.12)
- 六義園近くにある荘厳な建物は?@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の5回目その6(2018.03.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1320081/44506993
この記事へのトラックバック一覧です: これな〜んだ?仏手柑@地下鉄の地上を歩く・南北線:
« 五輪決定でもまだなでしこの域には・・・さらなるレベルアップを | トップページ | これがマンドラゴラだ・幻聴、幻覚、呪術、錬金術の蠱惑の花@神代植物公園 »
コメント