開館記念特別展「日比谷が熱く燃えた日」@日比谷図書文化館
展示の手伝いをした人から「面白いよ」と勧められたので、新装オープンンした日比谷図書文化館へ。
公園の中にある旧日比谷図書館です。
11月4日にオープンして、それまでの都立から千代田区立になった。
開館記念の企画が「日比谷が熱く燃えた日 団塊の青春グラフィティ」。
60年代後半から70年代初めの流行や風俗を展示している。
これは横尾忠則描く「浅丘ルリ子裸体姿之圖」。
劇団状況劇場の「腰巻きお仙」のポスターもあります。
あのころは忙しかったなあ。映画に劇画、F6セブンも潮流ジャーナルも読んで、吉本隆明、谷川雁を古本屋で買いあさった。
理論武装をしないと、おちおち酒も飲めなかったしね。
日比谷にも何度も集まりました。野音です。
入り口で出迎えるのは「平凡パンチ」の創刊号。
50円です。
アジ演説が流れている。
ドキュメント映画の「進撃の論理」を上映してるんです。
「蟹工船」「人間の条件」「切腹」などの名カメラマン宮島義勇さんが監督した作品。
横道にそれると、先頃公開された三池崇史監督の「一命」は小林正樹監督の「切腹」がオリジナル。
家族の反対でタイトルが使えなかったので、やむなく意味不明のタイトルになってしまった。
話は戻って、「進撃の論理」は、71年のデモを記録したものだ。
渋谷道玄坂が市街戦場と化した11月14日、松本楼が炎上した11月19日の闘争などをとらえている。
一緒に行った友人は丸の内に勤めていたので、松本楼炎上の報を聞いて、野次馬に加わったという。
1時間弱の上映、結局全部見ちゃいました。
知り合いがレイアウトをしたというVANのコーナーもある。
そういえば、知り合いは初めてあった頃、アイビーのファッションをしてたな。
今じゃころころしてみる影もないけど・・・。
内藤陽子「白馬のルンナ」と、森山良子「この広い野原いっぱい」のレコードジャケットです。
「白馬のルンナ」で思い出すのはTBS「パックイン・ミュージック」の林義雄アナウンサー。
テーマソングみたいにしょっちゅうかけてた。
林さんを偲ぶ会には、VANのレイアウトをした知り合いも来ていて、「もうすぐ松任谷由実と石川セリが登場して、ここの立ち位置で歌うよ」と、私が教えたんだそうだ。
この子は売れる!と、ユーミンもプッシュしてた。
「八月の濡れた砂」は、林さんが熱く語った映画。
知り合いは特等席で2人の歌を堪能したと話していた。
森山良子はラジオ関東(今はラジオ日本)の番組を持ったんだよね。
夜の10時台で「昨日のつづき」の前だったかな。
和製ジョーン・バエズとかいって売り出したんだよね。
デビュー曲の「この広い野原いっぱい」を聴いて、高校生がこんな新鮮な歌を作るんだとびっくりした。
ぶらりと立ち寄って、しばし楽しめるよ。
ただし、もう終盤で28日までです。
« 「タンタンの冒険」は記録的な大コケらしい | トップページ | 岬の先端に作られた芝丸山古墳は、古代からの聖地@芝公園 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「埴輪 盛装の男子」なども駆け足で@東京国立博物館 平成館(2017.10.18)
- 運慶晩年の傑作、国宝「無着菩薩立像」 特別展「運慶」 @東京国立博物館(2017.10.17)
- やさしいお顔のお地蔵さん・地蔵菩薩坐像 特別展「運慶」@東京国立博物館(2017.10.16)
- ようやく出版「黒島の女たち」・鹿児島県黒島に惹かれた夫と妻の記録(2017.03.16)
- ようやく会えた「縄文のビーナス」と「縄文の女神」@日本国宝展・東京国立博物館(2014.12.01)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1320081/43472188
この記事へのトラックバック一覧です: 開館記念特別展「日比谷が熱く燃えた日」@日比谷図書文化館:
« 「タンタンの冒険」は記録的な大コケらしい | トップページ | 岬の先端に作られた芝丸山古墳は、古代からの聖地@芝公園 »
なんだか不思議なご縁のある方より、谷川鴈著作品をお借りし読破しました。ムツカシイー!
その翌日には、「八月の濡れた砂」日活100周年記念リマスター版を
プレゼントされ、正月に“観る楽しみ”が増えました。
投稿: chiemi-chan | 2011年12月23日 (金) 13時35分
中二の頃ananを買って、初めて原宿に行きました。
浅丘ルリ子さんの裸体画が載った横尾さんの本は今だに持っています。
VANの営業がいりびたっていたVAN99ホールの近くの喫茶店でバイトをしていました。
私の青春です。
この間、BSで「切腹」やっていましたね。
投稿: 通りすがりのおばちゃん | 2011年12月24日 (土) 00時59分
chiemi-chan 。♬あの夏の光と影は・・・
気分は青春でまだやってます。特別展の後買った本が「明治大正昭和不良少女伝 莫連女と少女ギャング団」。
莫連は、ばくれん。ばっくれるの元になった言葉でしょうか。
いい響きなので衝動買い。
投稿: | 2011年12月24日 (土) 09時47分
通りすがりのおばちゃんへ。
いいとこでバイトしてましたね。
VAN、IVYは男のファッションを変えましたね。
私は汚いカッコでしたが。
投稿: | 2011年12月24日 (土) 09時52分