ホトトギスだけど夏に咲くタマガワホトトギス@調布野草園
都内では奥多摩の谷川沿いによく咲いてるそうです。御岳山なんか有名らしいが、わたしは知りません。
タマガワホトトギスです。
ホトトギスは普通秋に咲くけど、夏咲きです。山なんかでは7月に見られるようだが、平地なので早いのか。茂った草の間からひょっこりと顔をのぞかせてました。
見過ごすところだった。2日間しか咲かないようなので早めにアップしました。この花はしおれてても、つぼみがあったので、それが咲いてるかもしません。場所は係の人に聞いてください。
奥多摩とか御岳山とか、思わせぶりに多摩川上流の地名を出しましたが、違うところのタマガワから名前が付けられたんです。
←(キンシバイ・金糸梅)
京都・井手の玉川で発見されたそうです。木津川の支流。井手は山背古道が通っていて、奈良に近い。
まさに山里といった風景のいいところらしい。
にわか仕込みのデータを連ねる。
なんといっても知られているのは山吹と蛙。橘諸兄が植えたんだそうだ。
橘諸兄といえば山吹がイメージされたようで、諸兄が自宅で催した宴の席で大伴家持がこんなおべんちゃらを歌ってます。
「山吹の花の盛りに かくのごと 君を見まくは千年にもがも」。歯が浮きそう。
橘諸兄の建立とされる井手寺跡があり、諸兄は井出左大臣とも呼ばれたらしい。
←(オニシバリの実)
小野小町も晩年住んだようだ。
各地にある終えんの地の中でも確率が高そうだ。
こんな歌が残ってます。
「色も香も なつかしきかな 蛙なく 井手のわたりの 山吹の花」
山背古道を歩いてみたいな。
↓これはズイナ。
« アジサイってユキノシタ科なんだ、どおりで・・・@深大寺城跡 | トップページ | 快進撃!柏の主役は北嶋秀朗だ・マチダも舌をまいたうまさ »
「調布市」カテゴリの記事
- 早くもフジとバラの日々・原種系バラが見ごろです@神代植物公園(2018.04.18)
- 乙女に小仏、肥後、匂い、鈴木etcすみれ展@神代植物公園(2018.04.06)
- 笛になったり猫の足みたいだったり・虫こぶあれこれ@植物多様性センター(2016.06.22)
- 絶好のお花見日和だよ・ウコンも御衣黄も@神代植物公園(2018.03.31)
- サクラの花のようなアケボノツツジ@神代植物公園(2018.03.27)
「野の草や木」カテゴリの記事
- ホオノキも咲いちゃった、ハナイカダ、ハイノキなど@神代植物公園(2018.04.19)
- 青い花が次々にチョウジソウ、ヒイラギソウ、ホタルカズラなど@野川公園(2018.04.17)
- 今年も咲いたよ珍しいユウシュンラン&キンラン早いね@野川公園(2018.04.13)
- キンラン咲いてるよ、珍しいユウシュンランも出現@野川公園(2017.04.26)
- 満州のすみれと日本のすみれ・あちこちで咲き誇ってます@植物多様性センターのを紹介(2018.04.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1320081/40370266
この記事へのトラックバック一覧です: ホトトギスだけど夏に咲くタマガワホトトギス@調布野草園:
« アジサイってユキノシタ科なんだ、どおりで・・・@深大寺城跡 | トップページ | 快進撃!柏の主役は北嶋秀朗だ・マチダも舌をまいたうまさ »
コメント