武藏国府遺跡の説明会・こぼれ話
5月15日に行われた遺跡現場の説明会、土曜日だというのに係の人が発掘作業を続けている。背中に「KYOWA」と書かれた揃いのジャンパーを着ている。
(右手奥が府中競馬場のスタンド)
中年の女性が「どういう人が作業をしているのですか」と府中市役所の担当に尋ねていたので横でお相伴にあずかった。
「発掘の会社があるんです。建設関連の仕事から発掘の会社を設立することが多いようです」
そうか、マンションなどを建設しているときに遺跡が出てくることがある。その場合は、遺跡の調査を終えるまで建設はストップする。随分昔のことだが、石原祐次郎の成城の自宅から遺跡が出たのが話題になった。調査が済むまで自宅建築がストップしたっけ。
そんな流れで遺跡に関わってくるのか。武藏国府遺跡も古墳時代前期から中世までの遺構が確認されている。それらが混じっている。どう見分けるのか。土の色が違うのだ。詳しくは分からないが、関東ローム層の赤土から、その下の黒土に掘られている箇所、黒土が上になっている箇所など、柱の跡の土の色が異なっている。
専門家が見ると、火山灰の積もり方などで年代がもっと細かく判明するのだろう。建設現場でいちいち専門家を呼んでいたのでは経費もかかるので、建設会社の人が専門に行う部署を作り、それが独立したのかもしれない。
「KYOWA」を調べると、名称は共和開発株式会社。平成3年の設立で資本金1000万円。従業員22人。本社は府中市若松町で売上高2億9000万円。うち文化財調査関連が2億円。20年度の調査は、舟渡遺跡、鴬谷遺跡、武藏国府関連遺跡などとなっている。
中年の女性は「私にも会社を作れるかしら」と興味いっぱいの様子だった。始められたらいいね。
× ×
それにしても多摩川を眼下にした台地。弥生の遺跡が出てきても良さそうだが、発掘されない。北東にJRAのマークが見える。東京競馬場のスタンドだ。距離は500mメートルもない。このスタンドを作っているときに弥生時代の遺跡が出たきりだ。配布された資料には、そこは「祭祀場」と記入されている。
縄文遺跡は多摩川流域のあちこちにあるのに、どうして弥生が出てこないのか。多摩川の氾濫で流されてしまったのか。それだけではないだろう。
弥生人だって、川の氾濫は経験で知っている。高台に住居を造るだろう。弥生式土器命名のきっかけになった本郷の遺跡も高台だ。現在の武藏国府遺跡発掘の現場あたりは、少し高くなっていて氾濫からは免れそうだ。この下で田んぼを作り、住まいはここいらにすれば生活が維持できるように思えるが、そうはしなかったようだ。
多摩川で鮭を採り、武蔵野の原野に獣を追った縄文人はどこへ消えてしまったのか。
« 武藏国府発掘の説明会・その② | トップページ | 何だこれは・天命反転住宅・その1 »
「古代史」カテゴリの記事
- 井の頭は「狛江」だった(2010.08.09)
- 野毛大塚古墳に上って古代の首長気分@世田谷区野毛(2011.05.27)
- 武藏熊野神社古墳・絵入り(2010.06.04)
- 1万年前の縄文人と心を通わせたいな・大鹿窪遺跡&山宮浅間神社@Eテレ「富士山と日本人」を見て(2013.06.13)
- 日本はタロイモ文化圏の北限・つーことが意味するもの(2011.05.09)
「府中市」カテゴリの記事
- 本命馬の隣りも買ってニコニコ・有馬記念@府中で忘年会(2017.12.26)
- 俺は待ってたぜ!イチヤクソウがようやく開花@府中の浅間山(せんげんやま)公園(2012.06.16)
- カラスビシャクもすっくと伸びてます@浅間山公園〜多摩墓地・府中市(2017.04.30)
- まだ滞在中だよニシオジロビタキ@武蔵野公園・府中市(2017.01.01)
- 珍鳥ニシオジロビタキが来てるので大にぎわい@武蔵野公園・府中市(2016.12.13)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浅草から船に乗って浜離宮に着いた@夜は八百屋が始めたうどん屋(2018.04.09)
- おイヌさまに会いに宝登山神社奥宮もうで@長瀞アルプス〜宝登山その1(2018.02.12)
- 六義園近くにある荘厳な建物は?@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の5回目その6(2018.03.05)
- 赤パンツ屋をのぞいてからとげぬき地蔵@地下鉄の地上を歩く会・都営三田線の5回目その5(2018.03.04)
- 八百屋お七が恋焦がれた吉さんのその後@目黒区散歩その7・地下鉄の地上を歩く会の番外編(2016.09.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1320081/34751945
この記事へのトラックバック一覧です: 武藏国府遺跡の説明会・こぼれ話:
» シェアハウスに見る「勝ち組と負け組」 [小浜二郎のニュースご意見番]
近年、「シェアハウス」が流行となり、居住形態の新しい形としてもてはやされています。シェアハウスとは、キッチン、トイレ、浴室が共同で、各入居者は個室を与えられる家で、個室でプライバシーが守られる一方、リビングやキッチンでは住人同士で「ご近所づき合い」を楽しめる。20〜30代に人気で、空いた社宅を転用する物件も増えているようです。入居時に、少々厳しい審査があるらしいのですが、ここ�... [続きを読む]
コメント